第17回シンポジウム発表資料 | ||
「開催趣旨」 | 吉ヶ江 泰志 先生 | 第一三共株式会社 研究開発本部 |
[siRNA 核酸医薬品開発の現状と展望」 | 程 久美子 先生 | 東京科学大学 総合研究院 TIDE センター 特任教授 |
「糖原病 Ia 型本邦好発変異を標的とした新規核酸医薬の創出研究」 | 伊藤 健太郎 先生 | 第一三共株式会社 研究開発本部 ディスカバリー第四研究所専門研究員 |
「新規人工核酸の開発と神経筋疾患治療薬への応用」 | 熊谷 新司 先生 | 田辺三菱製薬株式会社 創薬本部ニューロサイエンスユニット 先端化学 グループ グループ長 |
「AI とシミュレーションで広がるペプチド設計の可能性」 | 大上 雅史 先生 | 東京科学大学 情報理工学院 情報工学系 准教授 |
「細胞内タンパク質間相互作用を標的とした経口投与可能なペプチド創薬」 | 古市 紀之 先生 | 中外製薬株式会社 研究本部 創薬化学研究部 グループマネジャー |
東京科学大学 「中分子創薬コンソーシアム」のご紹介 |
秋山 泰 先生 | 東京科学大学情報理工学院 教授 中分子創薬コンソーシアム 副会長 |
第16回 シンポジウム発表資料 | ||
「開催趣旨」 | 佐伯 泰 先生 | 東京大学医科学研究所 タンパク質代謝制御分野 教授 |
「多彩な生命活動を支えるプロテアソームの機能制御と病態」 | 村田 茂穂 先生 | 東京大学大学院薬学系研究科 蛋白質代謝学 教授 |
「オートファジーの生理的意義」 | 水島 昇 先生 | 東京大学大学院医学系研究科分子細胞生物学専攻分子生物学分野 教授 |
「PROTAC をはじめとする近接性誘導薬の進展と課題」 | 内藤 幹彦 先生 | 東京大学大学院薬学系研究科 特任教授 |
「KRAS を標的としたタンパク質分解誘導剤の創出」 | 森川 貴裕 先生 | アステラス製薬株式会社 エンジニアードスモールモレキュールズ 主管研究員 |
「タンパク質分解誘導剤 ADC による膵臓がん治療薬の開発」 | 宮野 雅之 先生 | エーザイ株式会社 DHBL Cell Lineage & Differentiation ドメイン 主幹研究員 |
第15回シンポジウム発表資料 | ||
空間オミックス解析の101 | 油谷 浩幸 先生 | 東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー |
「連続免疫染色法による高解像度空間オミクスの開発」
|
大川 恭行 先生 | 九州大学 生体防御医学研究所| トランスクリプトミクス分野 教授 副所長 |
石川 俊平 先生 | 東京大学大学院 医学部・医学系研究科 衛生学教室 教授 | |
花田 雄一 先生 | アステラス製薬株式会社 イムノオンコロジー 主幹研究員 |
|
花井 綾子 先生 | 協和キリン株式会社 研究本部研究ユニット 疾患サイエンス 第1研究所 |
|
丸山 徹 先生 | 中外製薬株式会社 研究本部 バイオロジー基盤研究部 バイオ インフォマティクスグループ |
|
野村 征太郎 先生 | 東京大学大学院 医学系研究科 先端循環器医科学講座准教授 |
第14回シンポジウム発表資料 | ||
「ゲノム編集 iPS 細胞を用いた悪性脳腫瘍に対する遺伝子治療の開発」 |
戸田 正博 先生 | 慶應義塾大学医学部 脳神経外科 教授 |
濡木 理 先生 | 東京大学 大学院理学系研究科 教授 |
|
八木 祐介 先生 | エディットフォース株式会社 チーフテクノロジーオフィサー |
|
大森 司 先生 | 自治医科大学医学部 生化学講座 病態生化学部門 教授 | |
真下 知士 先生 | 東京大学医科学研究所 実験動物研究施設 先進動物ゲノム研究分野 教授 |
第13回シンポジウム発表資料 | ||
「がんのシス配列およびトランス制御因子を標的としたがん治療」 |
吉見 昭秀 先生 |
国立がん研究センター研究所 がんRNA研究分野・分野長 |
甲斐田 大輔 先生 |
富山大学大学院 医学薬学研究部遺伝子発現制御学講座准教授 | |
横井 晃 先生 |
エーザイ株式会社 DHBL Cell Lineage & Differentiation ドメイン コ・ヘッド |
第12回シンポジウム発表資料 | ||
「開会挨拶と開催趣旨」 | 松島 綱治 先生 |
東京理科大学 生命医科学研究所 教授 |
上羽 悟史 先生 |
東京理科大学 生命医科学研究所 炎症・免疫難病制御部門 准教授 |
|
吉村 昭彦 先生 |
慶応大学医学部 教授 | |
中西 真 先生 | 東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野 教授 |
|
青野 友紀子 先生 | 協和キリン株式会社 研究開発本部開発ユニット開発マネジメントオフィス グローバルプロジェクトリーダー | |
「DONQ52: 新規HLA-DQ2.5/グルテンペプチド多重特異性抗体のセリアック病治療薬としての開発」 | 小林 慎太 先生 |
中外製薬株式会社 トランスレーショナルリサーチ本部プロジェクト推進部 DONQ52グローバルプロジェクトリーダー |
「COVID-19治療薬とゲノム情報」 | 六嶋 正知 先生 | 塩野義製薬株式会社 バイオ創薬研究所 グループ長 |
第11回シンポジウム発表資料 | ||
太田 博樹 先生 |
東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 教授 |
|
山中 宏二 先生 |
名古屋大学 環境医学研究所 病態神経科学分野 教授 |
|
小泉 修一 先生 | 山梨大学 大学院総合研究部 医学域・山梨大学 医学部 薬理学講座 教授 |
|
小野寺 理 先生 | 新潟大学 脳研究所 脳神経内科学 教授 |
|
“Anti-inflammatory clearance of amyloid beta by a chimeric Gas6 fusion protein” |
Won-Suk Chung 先生 |
PhD, Associate Professor, Department of Biological Sciences, Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST), Republic of Korea |
第10回シンポジウム発表資料 | ||
フランク マコーミック 先生 |
UCSF がんセンター教授、NCI RAS 特化プロジェクト教授 |
|
佐伯 泰 先生 |
東京都医学総合研究所 基礎医科学研究分野 プロジェクトリーダー・ 参事研究員 / 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 客員教授 |
|
冨成 祐介 先生 | ファイメクス株式会社 代表取締役 CEO, Co-Founder |
|
白崎 良輔 先生 | 帝京大学医学部内科学講座血液腫瘍研究室講師 / ダナファーバーがん研究所客員研究員 | |
内藤 幹彦 先生 |
東京大学大学院薬学系研究科 タンパク質分解創薬社会連携 講座 特任教授 |
第9回シンポジウム発表資料 | ||
「ミトコンドリア病のゲノム解析と治療への展開」 | 岡崎 康司 先生 |
順天堂大学 難病の診断と治療研究センターセンター長︔理研 生命医科学研究所 チームリーダー |
「DNA 塩基配列選択的ポリアミドによるミトコンドリア病治療とミトコンドリア 活性化」 |
杉山 弘 先生 | 京都大学大学院 理学研究科 化学専攻 教授 |
「ミトコンドリアを標的とする核酸ナノ医薬品の創製を目指して」 |
山田 勇磨 先生 | 北海道大学大学院 薬学研究院 准教授 |
「アステラス製薬におけるプライマリ・フォーカス(ミトコンドリア)の戦略と実行」 | 長瀬 逸郎 先生 |
アステラス製薬株式会社 プライマリ・フォーカス・リード(ミトコンドリア)部長 |
第8回シンポジウム発表資料 | ||
「免疫細胞の遺伝子多型の遺伝子発現に与える影響のカタログ化」 | 藤尾 圭志 先生 |
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻アレルギー・リウマチ学 教授 |
「AIによるデータ駆動型研究が拓く創薬と医療」 | 山西 芳裕 先生 | 九州工業大学 大学院情報工学 研究院 生命化学情報工学研究系 教授 |
「大規模疾患ゲノム情報を活用したゲノム創薬手法の開発」 | 小沼 貴裕 先生 | 日本たばこ産業株式会社 医薬総合研究所 |
「自然免疫応答の遺伝子発現レベルにおける遺伝的多様性を単一細胞分解能で解析するための新たな統計手法の開発」 | 熊坂 夏彦 先生 |
国立成育医療研究センター 研究所エコチル調査研究部 チームリーダー |
「グリオーマに対する選択的変異型IDH1阻害剤の開発」 | 坪内 大志 先生 | 第一三共株式会社研究開発本部臨床開発第二部グループ長 |
第7回シンポジウム発表資料 | ||
「胆汁排泄路を備えた肝臓オルガノイドの開発」 | 谷水 直樹 先生 | 札幌医科大学医学部附属フロンティア医学研究所組織再生学部門 准教授 |
「iPS細胞を用いた腎疾患に対する病態解析と創薬研究」 | 長船 健二 先生 | 京都大学iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門 教授 |
「がんオルガノイド(F-PDO)を用いた抗がん剤やがん免疫療法の評価システム」 | 高木 基樹 先生 | 福島県立医科大学医療-産業トランスレーショナルリサーチセンター 教授/ 福島医大トランスレーショナルリサーチ機構 副理事長 |
「Organoid/organ-on-chip技術の医薬品の研究開発への活用」 | 手塚 和宏 先生 |
アステラス製薬株式会社 研究本部薬物動態研究所 |
「大脳オルガノイド回路の複雑な神経活動」 | 池内 与志穂 先生 | 東京大学生産技術研究所 准教授 |
「神経オルガノイドの創薬応用と産業化」 | 川田 治良 先生 | 株式会社Jiksak Bioengineering 代表取締役 共同経営者 |
第6回シンポジウム発表資料 | ||
「近視性網脈絡膜萎縮症に対する虹彩色素上皮細胞シートの開発 | 草野 仁 先生 | ファーマバイオ株式会社 代表取締役 CEO |
「バイスペシフィック抗体技術による医薬品開発への応用」 | 添田 哲弘 先生 | 中外製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 プロダクトリサーチ部 |
「遺伝子導入ヒト脂肪細胞の特性と網膜変性疾患への遺伝子治療の展開」 | 麻生 雅是 先生 | セルジェンテック株式会社 代表取締役社長 |
「角膜内皮疾患に対する再生医療と創薬研究」 | 小泉 範子 先生 |
同志社大学生命医科学部医工学科 教授 アクチュアライズ株式会社 CSO |
生命科学・創薬研究における 量子コンピューティングの可能性 |
髙橋 秀徳 先生 | 自治医科大学眼科 准教授DeepEyeVision株式会社 代表取締役CEO |
「キメラロドプシンを用いた視覚再生遺伝子治療の開発」 | 栗原 俊英 先生 | 慶應義塾大学医学部眼科学教室 専任講師 株式会社レストアビジョン 創業科学者 |
第5回シンポジウム発表資料 | ||
マウス肺線維症モデル解析に基づく新規治療標的候補 | 審良 静男 先生 | 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 特任教授 |
核酸特異的Toll様受容体の活性制御機構とその破綻によるヒト疾患 | 三宅 健介 先生 | 東京大学医科学研究所 感染遺伝学分野 教授 |
多層的オミックスデータベース構築による腫瘍免疫システムの解明と医薬品開発への応用 | 水野 英明 先生 | 中外製薬株式会社 創薬基盤研究部 |
Treg 誘導化合物の発見とそのメカニズム解明 | 赤松 政彦 先生 |
アステラス製薬株式会社 キャンディデート ディスカバリー研究所ト |
肺線維症のsingle cell transcriptome解析に基づく治療標的候補分子探索 | 七野 成之 先生 |
東京理科大学 生命医科学研究所 炎症・免疫難病制御部門 助教 |
生命科学・創薬研究における 量子コンピューティングの可能性 |
松岡 智代 先生 | 株式会社QunaSys 最高執行責任者 |
第4回シンポジウム発表資料 | ||
「言語処理技術による創薬・医療への支援」 | 高村 大也 先生 | 産業技術総合研究所 人工知能研究センター |
Patrick Rummler 先生 | SciBite 社 | |
馬場 健史 先生 | 九州大学 生体防御医学研究所 附属トランスオミクス医学研究センター |
|
山本 博之 先生 | ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 | |
大浪 修一 先生 | 理化学研究所 生命機能科学研究センター |
|
坂口 卓弥 先生 | キヤノンメディカル社 |
創薬研究における産学・企業間の連携強化について意見交換会資料 | ||
アクセリード社 DS RDノバーレ社 創薬連携 |
第3回シンポジウム発表資料 | ||
「非コードRNAによる細胞内相分離誘導」 | 廣瀬 哲郎 先生 | 北海道大学遺伝子病制御研究所RNA生体機能分野 |
RNA分子デザインによる 細胞の識別と運命制御 | 齊藤 博英 先生 | 京都大学iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門教授 |
「長鎖ノンコーディングRNAの機能の解明に向けたバイオインフォマティクス」 | 浜田 道昭 先生 | 早稲田大学理工学術院先進理工学部電気・情報生命工学科 |
「第一三共RDノバーレの臨床研究への挑戦~Decipher Disease, Deliver Drugs」 | 久保田一石先生 | 第一三共RDノバーレ トランスレーショナル研究部 主幹研究員 |
第3回シンポジウム発表資料 | ||
遺伝子創薬への挑戦︓ One-Size-Fits-All approach との協奏 |
塩谷 正治 先生 | 田辺三菱製薬株式会社 フロンティア創薬ユニット 主席研究員 |
修飾核酸ENAを用いた DMD エクソン スキッピング治療薬の創製 |
小泉 誠 先生 | 第一三共株式会社 モダリティ研究所主席 |
薬剤によるゲノム構造介入と疾患治療の試み | 永瀬 浩喜 先生 | 千葉県がんセンター所長 |
網膜視細胞変性の治療戦略―炎症制御と遺伝子治療― | 渡辺すみ子 先生 | 東京大学医科学研究所特任教授 |
5D創薬 (Data Driven Drug Discovery & Development) | 塚原 克平 先生 | エーザイ株式会社 チーフデータオフィサー(兼)筑波研究所長 (兼)hhcデータクリエーションセンター長執行役 |
第1回シンポジウム発表資料 | ||
「AI 創薬基盤としてのデータ統合とデータベース開発」 | 水口 賢司 先生 | 医薬基盤研究所バイオインフォマティクスプロジェクト |
「統合データベースを活用したターゲット探索」 | 六嶋 正知 先生 | 塩野義製薬株式会社医薬研究本部創薬疾患研究所 |
「ゲノム情報解析による海外での創薬の進展」 | 岡田 随象 先生 | 大阪大学大学院医学系研究科遺伝統計学 |
「スキルス胃がん組織の免疫ゲノム解析による新規がん抗原と抗腫瘍抗体の同定」 | 石川 俊平 先生 | 東京大学 医学部社会予防医学教授 |
「がん免疫療法と遺伝子関連技術:我々の取り組み」 | 松島 網治 先生 | 東京理科大学生命医科学研究所教授 |