第18回シンポジウムの日時、プログラムが決定致しましたのでご
今回も会場とオンラインのハイブリッド開催となります。
プログラム及びブストラクトはこちらでご覧ください。
参加URLが決まりましたら、会員の皆様、今回のみで登録された
日時:2025年2月3日(月)13:00-18:00
場所:東京大学医科学研究所 本館1階講堂
地下鉄南北線・三田線 白金台駅下車
今回も終了後、東大医科学研究所近代医学記念館にて懇親会を開催
会場でのご参加、懇親会ご参加ご希望の方は、 宛に、会場参加希望、会場参加/懇親会参加希望と明記し、1月27日までにご連絡ください。
懇親会につきましては事前の振り込みをお願いしたく、振込先情報
皆様のご来聴、ご参加をお待ちしております。
ご不明の点などございましたら 宛に、お問い合わせください。
===
ゲノム創薬・創発フォーラム 第18回シンポジウム
The 18th Sympodium of Genome Drug Discovery and Emergence Forum
「蛋白変性疾患の原因療法に向けて」
“Progress Towards Disease-Modifying Therapy for Protein Misfolding Diseases”
2025年2月3日 (月) 13:00 – 17:55
東京大学医科学研究所1号館1階講堂
開催趣旨
ゲノム創薬・創発フォーラムはヒトゲノム解明が進みつつあった1998年に発足したゲノム創薬フォーラムに源流をもちます。2013年には創薬だけでなく様々な医療分野への展開を目指したゲノム創薬・医療フォーラムとなり、2019年より、異なる分野の専門家の議論によるイノベーションを誘発したいという思いが 「創発」 という言葉に込められ、新たにゲノム創薬・創発フォーラムとして発足しました。
今回のシンポジウムでは、「蛋白変性疾患の原因療法に向けて」をメインテーマとして、その発症メカニズム解析と創薬応用の最前線に焦点を当てます。蛋白変性疾患は、これまで治療が困難な疾患として注目されてきました。しかし近年、蛋白ミスフォールディングと凝集に対する理解が深まり、疾患修飾薬としての新たな治療選択肢が登場しつつあります。
蛋白変性疾患は、神経細胞の機能障害や細胞死を引き起こし、患者の生活の質に深刻な影響を及ぼす疾患です。この疾患の代表的な例として、アルツハイマー病やパーキンソン病が挙げられ、これらの病態は、異常に折りたたまれた蛋白質が脳内に蓄積し、神経細胞の正常な働きを妨げることが原因とされています。特にアルツハイマー病においては、アミロイドベータやタウ蛋白の異常蓄積が主要な発症メカニズムとして知られており、これに対する治療アプローチが集中的に研究されてきました。
本シンポジウムでは、ミスフォールディング蛋白の構造解析から病態メカニズムの解明、さらに疾患修飾薬の開発まで、幅広い視点から議論を行います。神経変性疾患における蛋白ミスフォールディング研究の第一人者をアカデミアからお招きし、最新の知見について発表いただく予定です。また、具体的な医薬品の開発研究の取り組みを製薬企業で活躍されている研究者からも発表頂きます。本シンポジウムが、アカデミア研究者や製薬企業の皆様にとって実践的かつ革新的なアプローチを取り入れる一助となることを期待しています。多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。
オーガナイザー︓
東大医学部附属病院眼科/国立国際医療研究センター 渡辺 すみ子
エーザイ株式会社 執行役 チーフポートフォリオオフィサー 中濱 明子
田辺三菱株式会社 創薬本部オンコロジー創薬ユニット グループ長 田中 実
ゲノム創薬・創発フォーラム 第18回シンポジウム
The 18th Symposium of Genome Drug Discovery & Emergence Forum
日時:2025年2月3日(月)13:00-17:55 / Time & Date: 13:00-17:55, February 3rd, 2025
場所:会場およびオンライン会議 / Venue: On-site and Web Meeting
東京大学医科学研究所1号館1階講堂 / Auditorium at Building 1, The Institute of Medical Science, The University of Tokyo
主要テーマ:「蛋白変性疾患の原因療法に向けて」
Main Theme: “Progress Towards Disease-Modifying Therapy for Protein Misfolding Diseases”
座長:東大医学部附属病院眼科/国立国際医療研究センター 渡辺 すみ子
エーザイ株式会社 執行役 チーフポートフォリオオフィサー 中濱 明子
田辺三菱製薬株式会社 創薬本部オンコロジー創薬ユニット グループ長 田中 実
Chairs: Sumiko, Watanabe, PhD, University of Tokyo Hospital/National Center for Global Health and Medicine Co., Ltd.
Akiko Nakahama, Corporate Officer, Chief Portfolio Officer, Eisai Co., Ltd.
Minoru Tanaka, PhD, Director Research Unit/Oncology, Sohyaku Innovative Research Division, Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation
プログラム:/ Program:
13:00-13:05 「開会挨拶」 東京理科大学生命医科学研究所 教授 松島 綱治
“Opening Remarks“ Kouji Matsushima, MD, PhD, Professor, Research Institute for Biomedical Sciences, Tokyo University of Science
13:05-13:15 「開催趣旨」 東大医学部附属病院眼科/国立国際医療研究センター 渡辺 すみ子
“Organizing Purposes“
13:15-14:00 1.「神経変性疾患における異常タンパク質の構造解析最前線」
東京都医学総合研究所 脳・神経科学研究分野 分野長 長谷川 成人
“Recent advances in structural analysis of pathological proteins in neurodegenerative diseases”, Masato Hasegawa, PhD, Head, Department of Brain and Neurosciences, Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science
14:00-14:40 2. 「アルツハイマー病とアミロイドβ蓄積」
国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第四部 部長 橋本 唯史
“β-amyloidosis in Alzheimer’s disease” Tadafumi Hashimoto, PhD, Director, Department of Degenerative Neurological Diseases, National Center of Neurology and Psychiatry
Break
14:50-15:30 3. 「TDP-43プロテイノバチーの病態メカニズムと創薬アプローチについて」
滋賀医科大学 内科学講座 脳神経内科 教授 漆谷 真
“Pathological Mechanism and Therapeutic Drugs of TDP-43 Proteinopathy”, Makoto Urushitani, MD, PhD, Dean, Faculty of Medicine, Professor and Chair, Department of Neurology/Molecular Neuroscience, Shiga University of Medical Science
15:30-16:10 4. 「レカネマブの創製と将来展望」
エーザイ株式会社 執行役員Clinical Evidence Generationフルフィルメント ニューロロジー 日本・アジア臨床開発部長 小川 智雄
“Clinical Development of Lecanemab and future prospects for the Treatment of Alzheimer’s Disease“ Tomoo Ogawa, Executive Director, Japan and Asia Clinical Development Department, Neurology, Clinical Evidence Generation Fulfillment, Eisai Co., Ltd.
Break
16:20-17:05 5. Molecular glue-based drug discovery for undruggable protein targets, Current situation and future.
Dr. Lan Haung, PhD, CEO, Seed Therapeutics, Inc.
17:05-17:45 6. 「タンパク線維と低分子リガンドの相互作用に基づく認知症イメージング」
量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター長/
大阪公立大学大学院医学研究科 病因診断科学 教授 樋口 真人
“Neuroimaging of dementias based on interactions between protein fibrils and small-molecule ligands”, Makoto Higuchi, MD, PhD, Director, Advanced Neuroimaging Center, Institute for Quantum Medical Science, National Institutes for Quantum Science and Technology/Professor, Neuroetiology and Diagnostic Science, Osaka Metropolitan University Graduate School of Medicine
17:45-17:55 「閉会挨拶」
エーザイ株式会社 中濱 明子
“Closing Remarks” Akiko Nakahama, Eisai Co., Ltd.